| Home |
2011.03.30
原発

もう大分昔のことですが、高校時代なぜか私は「原発」「放射能」とかいうことに興味があり、
この辺りの本を読み漁っていました。
といっても軽めの岩波新書とかブルーバックスが多かったです。
ほとんどの本は実家に置いてきたか処分したと思うのですが、本棚を見てみたら何冊か
ありました。
すでに絶版になっている、岩波新書「原子力発電」「放射線と人間」「プルトニウムの恐怖」。
今回の原発の騒動で思い出して久しぶりに読み返してみました。
ところどころに赤鉛筆でラインが引いてあったりします。
なにやってたんだろ私?
そういえば、大学受験の時に1校だけ医療系の放射線学科を受験しました。
放射線技師の国家試験の受験資格が得られる大学です。
あまり親にも相談せずに受験したのですが、合格したものの母親に進学は反対されました。
やはり危険な仕事、というイメージがあったのだと思います。
当時は3年制の短大で(今は4年制)、遊ぶ間もないくらい勉強が大変とか言われていたので、
結局普通に大学生活が送りたいと思って、原子核物理とか素粒子物理とかを学びたいと思い、
物理学科に進みました。
それでやりたいことができたかというと、そうでもなかったのですが。。。。
半期だけだったと思いますが、放射線実験という授業を取っていました。
赤と黄色の危険マークが描かれた厚い扉の中にある実験室で、実際に危ないものを扱ったり
していたように思います。
実験室に入る時は、白衣のポケットに放射線の計数管をつけて、実験中にどのくらい被爆したか
を毎回必ず報告していました。
計数管が壊れていてとんでもない数値が出て真っ青になってた友達がいたり。。。
もう数十年も前のことでこれらのことはただの思い出ですが、今目の前で起こっている原発事故は
とても深刻なものだと思います。
報道で触れていない「これから起こる危険なこと」は可能性としては山ほどあると思います。
それを防ぐために必死にがんばっている現場の方々だってかなりやばい状況にあると思います。
原子力が人間によって利用されるということ(最初は軍事目的だったかもしれないけど)、
これを発見してしまったことが人間に大きな不幸をもたらすことだったのかもしれません。
Taka
僕は何を思ったのか(勘違いしたのか?)高校卒業の年、工学部応用原子核学科を受験して…落ちて…浪人しました(汗)
パープルさんは物理学科だったんですね。女性は少なかったんじゃないですか?
自然界にそっと置いておけば、何の問題もなかった物質にこんなに振り回されるとは、何か自然から大きなしっぺ返しを食らっているのでしょうか?
パープルさんは物理学科だったんですね。女性は少なかったんじゃないですか?
自然界にそっと置いておけば、何の問題もなかった物質にこんなに振り回されるとは、何か自然から大きなしっぺ返しを食らっているのでしょうか?
2011/03/31 Thu 22:21 URL [ Edit ]
Taka
追記です(汗)
下記のサイトで『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)の一部が無料でダウンロードできます。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/bluebacks/special/nuclearinstallation.html
下記のサイトで『日本の原子力施設全データ』(北村行孝・三島勇著 講談社ブルーバックス2001年刊)の一部が無料でダウンロードできます。
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/books/bluebacks/special/nuclearinstallation.html
2011/03/31 Thu 22:24 URL [ Edit ]
パープル
>Takaさん
講談社やりますね。
書店でも原子力関係の注文が入ってきてます。
出版社も増刷しているようです。
実際注文があった本は品切れ重版中でした。
まだしばらくは不安な状況が続くと思いますが、
やはり正しい知識をもって冷静に行動しないと
ならないですね。
講談社やりますね。
書店でも原子力関係の注文が入ってきてます。
出版社も増刷しているようです。
実際注文があった本は品切れ重版中でした。
まだしばらくは不安な状況が続くと思いますが、
やはり正しい知識をもって冷静に行動しないと
ならないですね。
2011/03/31 Thu 23:55 URL [ Edit ]
| Home |